お茶とともに歩んだ阪本製茶の歴史です
弊社は江戸末期に坂本辻右衛門が大阪府貝塚市で始めたお茶の栽培・生産業をルーツとする会社です。
現在では茶葉の生産こそ全国の産地の提携農家に依頼していますが、『荒茶』と言われるお茶の原料を仕入れ、お茶のおいしさの要である『火入れ』をはじめとする一連の加工を自社工場で施し、卸売り、販売を行っております。
「喉の渇きを潤すなら、水を飲めばいい、心の渇きを潤すならばお茶を飲んでいただきたい」
手軽に美味しく、手頃なお値段で皆さまに喜んでいただけるお茶を、これからも作り続けてまいります。
会社概要
会社名 | 有限会社 阪本製茶 |
---|---|
事業内容 | 日本茶製造卸売販売・食品加工・農産物卸 |
創業 | 明治28年 |
会社設立 | 昭和42年2月 |
代表者 | 阪本 晃司 |
資本金 | 5,000,000円 |
所在地 |
|
連絡先 | 電話 072-446-5008 / FAX 072-447-5033 |
従業員数 | 14名 |
主要取引先 |
株式会社オークワ・株式会社関西シジシー 株式会社スーパーサンエー 株式会社サンキョー 株式会社イオン・株式会社加藤産業 株式会社旭食品 株式会社オークフーズ |
取引銀行 |
紀陽銀行水間支店・りそな銀行貝塚支店・池田泉州銀行貝塚支店 南都銀行泉佐野支店・JA大阪泉州西葛城支店 |
加盟団体 | 貝塚商工会議所 |
沿革
-
-
-
明治25年
製茶業を始める。
荒茶製造業として茶問屋に販売 -
昭和32年
主婦の店泉佐野店(㈱ラリーズ)と取引開始
-
昭和32年
主婦の店鶴見橋店(㈱カナエ)と取引開始
-
昭和34年
主婦の店オークワ(㈱オークワ)と取引開始
-
昭和42年2月
有限会社阪本製茶 資本金100万円にて設立
代表取締役 阪本徳和就任
-
-
-
-
昭和45年5月
資本金300万円に増資
-
昭和52年3月
資本金500万円に増資
-
昭和53年
株式会社ニチイ(㈱マイカル)と取引開始
-
昭和59年
株式会社シージーシー関西本部と取引開始
-
昭和61年10月
本社工場増築完成 鉄骨2階建
-
昭和62年5月
本社事務所新築 鉄骨3階建
-
平成1年11月
株式会社ジャスコ貝塚店 テナント出店
-
-
-
-
平成3年4月
代表取締役社長 阪本晃司就任
-
平成6年4月
貝塚工場完成 鉄骨4階建
-
平成9年4月
㈱雪印アクセス(日本アクセス)と取引開始
-
平成10年4月
㈱加藤産業と取引開始
-
平成12年9月
CGCショッパーズプライスPB商品「烏龍茶TB」製造開始
-
平成16年6月
CGC関西本部 なっとく印PB商品納入開始
-
-
-
-
平成20年9月
オークワPB商品「オー・クオリティ七健茶」製造開始
-
平成20年10月
オークワPB商品「オー・エコノミー国産緑茶TB」製造開始
-
平成20年10月
オークワPB商品「オー・エコノミー国産ほうじ茶TB」製造開始
-
平成21年3月
オークワPB商品「オー・エコノミー国産麦茶TB」製造開始
-
平成22年8月
オークワPB商品「オー・クオリティ特撰麦茶TB」製造開始
-
平成22年9月
オークワPB商品「オー・クオリティワンカップ静岡煎茶」製造開始
-
平成23年4月
オークワPB商品「OQ黒豆茶」製造開始
-
平成24年4月
オークワPB商品「OQ国産なた豆茶」・「OQ国産はと麦茶」製造開始
-
-
-
-
平成28年11月
インターネット通販事業部 辻右衛門 設立
-
アクセスマップ
- 住所
-
本社: 〒597-0102 大阪府貝塚市木積694 / 貝塚工場:〒597-0102 大阪府貝塚市木積607-2
阪和高速道路『貝塚IC』の出口降りてすぐ。料金所から当社貝塚工場が見えます。貝塚市のゆるキャラ『つげさん』の看板が目印です。